kizoは利益を地域に還元し
自社のイメージアップを図りたい企業と、
自治体をつなげる
マッチングコーディネーターです

kizoコーディネーターができること
-
寄贈式を行います
寄贈先の長をはじめ、地元TV局、新聞社などのメディアを集めて寄贈式を大々的に行います。
貴社の寄贈が地元をはじめ広く情報として発信するための寄贈式です。 -
感謝状を贈呈します
寄贈先自治体から貴社に感謝状が送られます。
感謝状を貴社に掲示することで、ご来社されるお客様、社員に貴社の社会貢献をアピールできます。 -
寄贈品に貴社名を掲示します
寄贈品に貴社名を記したプレート等を設置いたします。
寄贈品が使用されるたびに貴社名が多くの人の目に触れるので長期にわたり貴社の社会貢献をアピールできます。
主なメリット
-
節税
寄贈先が自治体(都道府県、市町村、国、国の機関)の場合は寄贈金額の全額を損金処理できます。
※NPO法人、任意団体などへの寄贈は全額損金にはなりません。 -
社会貢献
寄贈した物品により、効果的に社会への貢献ができます。
-
企業のイメージアップ
社会貢献をしている企業というイメージは貴社のさらなるイメージアップにつながります。
-
地域貢献
寄贈品には貴社名が掲示されるので、貴社の地域貢献が地域に広がります。
-
地域との繋がり促進
寄贈品を通じて地域の各種団体と交流する機会を得ることができます。
-
社員のモチベーションアップ
社会貢献、地域貢献企業というイメージは、貴社社員のモチベーションアップに繋がります。
よくあるご質問
-
何を寄贈したらいいかわからないのですが…
寄贈品の選定はお任せください!
貴社の地域・業態などによって、最も効果的で喜ばれるものを、KIZOコーディネーターが選定いたします。
もちろん、こういうものが良い…というご希望にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。 -
どれくらい節税になりますか?
事業規模や寄贈品の内容などで様々です。
一口にどれくらい…とはお答えできかねますが、事前にご相談いただくことも可能です。
具体的にどれくらいの予算なら節税になるかは、貴社の顧問税理士様とご相談のうえ、適正な費用を算出していただければと思います。 -
どこに対して寄贈したらいいでしょうか?
どこの団体にするべきかもお任せください!
寄贈品と同様、貴社の地域や業態などで、最適な寄贈先団体は変わります。
せっかく寄贈をしたのに、何だかイマイチ…とならないよう、KIZOコーディネーターが最適な寄贈先を提案いたします。
寄贈の流れ
-
お問い合わせ
-
予算、寄贈先をヒアリング
-
ご契約
-
寄贈先をマッチング
-
寄贈先を交えた3者面談
-
寄贈物品の決定
-
物品の購入
-
寄贈式開催
※契約から寄贈式実施まで6か月程度の日数を要します。
寄贈物品を提供したい企業様を募集しています!
寄贈を検討されている企業様に貴社製品の寄贈をKIZOから企業様へ提案させていただきます。
貴社製品で自治体が地域貢献等で利用することが可能な物品のご提案をお待ち申し上げております。